 |
着物の歴史
平安時代
現代の着物に近い形が生まれたのは平安時代と言われています。貴族の女性はたくさんの衿を重ねた十二単を着用し、庶民は日常を質素な着物に細い帯を締めたスタイルで過ごしていました。
平安の貴族社会から武家社会に移るとシンプルで動きやすさが重視され始め袖丈の短い小袖が中心となり、帯も細長いものを前で結ぶ形でした。
安土桃山時代
安土桃山時代になると、小袖の形はそのままに、華麗な模様を施した豪華な着物が生まれます。貴族や武家だけでなく、商人なども力をつける時期でもあるので、町人もだんだん派手な着物を着るようになってきます。
江戸時代
江戸時代に入ると一段と町人の力が強くなり、着物や帯の素材や模様だけでなく、帯の結び方や髪型、小物の細工なども凝ったものがどんどん生み出されます。
現代 にも残る「友禅」や「西陣織」が開花したのもこの頃です。
明治時代~
明治時代になり次第に洋装が導入され、大正時代の中頃から洋装主体の生活に変わっていきましたが着物は大切な儀式やとっておきのおしゃれに欠かせないもの、また贅沢を楽しむ象徴として変化してきました。
|